大みそかの「第71回NHK紅白歌合戦」にも出場するなど、瑛人さんにとって2020年は素晴らしい1年になったかと思います。
2021年は元旦から1stアルバムをリリースするなど、今年も忙しくなりそうですね。
今回は、瑛人さんの家族エピソードと
また、瑛人さんが小学校4年の時に、お母さんに向けて初作曲した歌詞内容が衝撃的な内容だったので紹介したいと思います。



瑛人の本名、年齢は?
瑛人さんの本名は高橋瑛人(たかはし えいと)です。
生年月日は1997年6月3日なので、2021年1月時点で23歳になります。
落ち着いているのでもう少し上なのかなって思ってましたが、意外にも20代前半と若いんですね。よく見るとまだあどけなさの残る可愛らしい顔立ちをしており、年齢相応であることがわかります。
瑛人の両親や兄弟は?
瑛人さんの両親や兄弟のエピソードについて紹介したいと思います。
母親エピソード
ご両親は瑛人さんが小学2年生の時に離婚し、母子家庭で育ちました。
お母さんは3人の男の子を女手1つで育てただけあってかなりパワフルなお母さんみたいです。それを物語るエピソードが↓
中学生のとき反抗期だった瑛人さんはお母さんとよく喧嘩をして、悪いことしたときはいつもボコボコにされていたそうです。
お母さんは掃除機で攻撃したり、瑛人さんが勝ちそうになると兄を呼び加勢させたりして、瑛人さんはそんな感じでいつも負けてしまい、抵抗するのをやめたそうです。
本当にパワフルなお母さんですね。笑
父親エピソード
瑛人さんが小学2年生の時に離婚しましたが、離婚直後も毎週日曜は父親の家に遊びに行くなど関係は良好だったようです。
離婚から二年後のとある日、父親の家に遊びに行った瑛太さんは父親に新しい彼女ができたことを知りました。
家に帰りその出来事を歌にしてお母さん報告したようです。
その衝撃内容がこちら。笑
「2年前はいつも一緒だったのに 今はもう違うんだ他のヤツといるよ♪」
「2年前はずっと一緒だったのに 2年前はよかったね ハッピーになれよ♪」
この時からシンガーソングライターとしての才能があったのでしょうか?
ちなみにその歌を聞いたお母さんは、瑛人さんの励ましの気持ちが伝わったのか大爆笑したようです。
兄弟エピソード
瑛人さんは三兄弟の末っ子として育ち、2人のお兄さんがいます。
瑛人さんが音楽の道に進むきっかけになったのは、一番上のお兄さんのようです。
お兄さんがカラオケで清水翔太の「HOME」を歌っているのを聴いていい曲だと感じ、それから音楽を聴くようになったといいます。
また、お兄さんが持っていた大塚愛さんの「さくらんぼ」のCDを流して、歌を聞き取ったり歌詞を書いたりして曲の分析をしていたそうです。
この時に何げなくやっていたことが、現在の瑛人さんを作っているんですね。
それから音楽に興味を持つようになった瑛人さんは、そこから自分で音楽を聞くようになり、カラオケに通って歌うようになっていきました。
兄弟が日本語ラップも好きだったということもありヒップホップにも触れながら、自身の音楽を確立していったようです。
ちなみにお兄さんのことを↓のように紹介しています。
一番上の兄は6歳年上で、瑛人さんが言うには明るい性格の瑛人さんとは対象的にクールな性格だそうです。しかし、酒の場では皆を盛り上げる男らしいタイプだそうです。
2番めのお兄さんは体が大きくて、明るいそうです。瑛人さんよりもおバカだそうです(笑)
ちなみにお母さんと喧嘩した際に加勢してくるのは、この二番目のお兄さんとのことです。
祖父エピソード
もうひとり瑛人さんの音楽活動に影響を与えた方が、それはおじいさん。
瑛人さんのおじいさんは音楽が好きでビンテージもののスピーカーやギターなどの楽器たくさん持っていたそうです。
兄弟3人の誰かに音楽をやってほしいと思っていたようで、瑛人さんが小学生の時に3兄弟にYAMAHAのアコースティック・ギターをプレゼントしてくれたそうです。
しかし三人ともギターができなくて、そのギターは使われぬまま放置されていたようで、おじいさんはとてもがっかりしたそうです。
しかし、その後瑛人がアコースティックギターを使って音楽の道を進むことに進路を決定した際に、このもらったギターを使ったようです。
はとこエピソード
実は瑛人さんの親族にミュージシャンがいます。
それはロックバンド「ACE COLLECTION」のボーカリスト・たつやさん。
瑛人さんのはとこのようです。
音楽の方向性は違うものの、ACE COLLECTIONも若手バンドとして注目されています。
いつか音楽番組やフェスで共演する姿をみたいですね。
まとめ
今回は、瑛人さんの家族エピソードと
また、小学校4年の時に、お母さんに向けて初作曲した歌詞内容について紹介しました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。



コメント